和三盆用型作り
和菓子をデコる事が出来ればかわいいだろうなーと思いつつ、経験上和菓子をデコると言う発想に拒否反応を出してしまいます。
和菓子はデコらないよ…和菓子一個にお茶一杯だよ…と。
本来並べるにあたっても奇数にしなければならないと言う決まりがあったりするので、二連ストラップも実は作っていて違和感があります。
でも三個じゃ値段が上がりすぎちゃうし、ちょっとじゃらっとしていた方が可愛いし…
でもそれができたのだから、もう少し頭を軟らかくすればできるかもしれない。
上生だけ並べないで他の和菓子も並べればなんとかなるんじゃないか。
と言うことで今回は和三盆作りをしてみました。
和三盆の本来の作り方は和三盆糖を木型に押し込めて抜いて作ります。
木型なんてもちろん作れませんし、粘土が取れにくいかもしれないので今回は原型を作って、シリコン、またはおゆまるで型どりしようかと思ってます。
粘土はモデナソフトがいいかな?
まだ原型しかできてないのですが(^_^;)
とりあえず第一弾
菊1

桜1

梅1

悪くはないし、使えそうなのですがちょっとのっぺりした印象かな?と思いもう少し奥行きのある物も作ってみました。
菊2

桜2

梅2

菊2は改良の余地ありだと思ってます。
もう少し和菓子っぽく削るか作り直すか…
梅2は超お気に入りです!
かわいいし梅だとすぐわかる。
和三盆だけじゃなく黄色いレジンを入れてべっ甲飴っぽくしてもかわいいかも。
型取りはもう少しキッチンでの作業がしやすい気温になってからになると思います。
シリコンは臭いですし、有毒な気体が発生するらしいので換気扇がある場所じゃないとできませんが、ちょっと今はキッチンの気温が凄い事になっているので無理です(^_^;)
あと使えそうな和菓子と言うと
飴系、ゼリー菓子系、落雁…はお仏壇色が強すぎるかな??
飴系は金平糖と和風飴の実験が上手くいけばそれが使えます。
上手くすればおゆまるで飴細工なんかもできるかもしれないですね。接着が難しそうですが。
ゼリー菓子は全くノータッチで仕入れた物を売っていたのでお勉強しないと発想がわかなそうです(^_^;)
材料はすけるくんとグラスビーズかな。
落雁は結構作るの得意でしたし和三盆みたいに型を作れば大体の材料の見当もついてますが、渋すぎですかね(^_^;)
そんな感じで色々考えてます(^_^)/~
↓参加中です。一日一回押してもらえるとありがたいです。



和菓子はデコらないよ…和菓子一個にお茶一杯だよ…と。
本来並べるにあたっても奇数にしなければならないと言う決まりがあったりするので、二連ストラップも実は作っていて違和感があります。
でも三個じゃ値段が上がりすぎちゃうし、ちょっとじゃらっとしていた方が可愛いし…
でもそれができたのだから、もう少し頭を軟らかくすればできるかもしれない。
上生だけ並べないで他の和菓子も並べればなんとかなるんじゃないか。
と言うことで今回は和三盆作りをしてみました。
和三盆の本来の作り方は和三盆糖を木型に押し込めて抜いて作ります。
木型なんてもちろん作れませんし、粘土が取れにくいかもしれないので今回は原型を作って、シリコン、またはおゆまるで型どりしようかと思ってます。
粘土はモデナソフトがいいかな?
まだ原型しかできてないのですが(^_^;)
とりあえず第一弾
菊1

桜1

梅1

悪くはないし、使えそうなのですがちょっとのっぺりした印象かな?と思いもう少し奥行きのある物も作ってみました。
菊2

桜2

梅2

菊2は改良の余地ありだと思ってます。
もう少し和菓子っぽく削るか作り直すか…
梅2は超お気に入りです!
かわいいし梅だとすぐわかる。
和三盆だけじゃなく黄色いレジンを入れてべっ甲飴っぽくしてもかわいいかも。
型取りはもう少しキッチンでの作業がしやすい気温になってからになると思います。
シリコンは臭いですし、有毒な気体が発生するらしいので換気扇がある場所じゃないとできませんが、ちょっと今はキッチンの気温が凄い事になっているので無理です(^_^;)
あと使えそうな和菓子と言うと
飴系、ゼリー菓子系、落雁…はお仏壇色が強すぎるかな??
飴系は金平糖と和風飴の実験が上手くいけばそれが使えます。
上手くすればおゆまるで飴細工なんかもできるかもしれないですね。接着が難しそうですが。
ゼリー菓子は全くノータッチで仕入れた物を売っていたのでお勉強しないと発想がわかなそうです(^_^;)
材料はすけるくんとグラスビーズかな。
落雁は結構作るの得意でしたし和三盆みたいに型を作れば大体の材料の見当もついてますが、渋すぎですかね(^_^;)
そんな感じで色々考えてます(^_^)/~
↓参加中です。一日一回押してもらえるとありがたいです。



スポンサーサイト