和菓子のオリジナルデザインの考え方
今日は和菓子のオリジナルデザインの考え方について書きたいと思います。
教えられた方法とかではなく、私がやっているやり方を文章で説明したものなので、正しいやり方かどうかはわかりません(^_^;)
実際は書いてある通りにキッチリやっているわけでもなくイメージでやっていたりするのでわかりにくい部分があるかもしれませんがご了承ください。
※私のブログ記事史上かつてないほどの長文となっております。お時間のある時にご覧ください。
まず大まかな流れとしましては
①モチーフを決めるまたは大まかなデザインを考える(デザイン画を描く)
②モチーフの特徴を展開していくつかのキーワードにする
③必要なキーワードをチョイスしたり変化させたりして和菓子の技法に当てはめる
と言う感じです。
言葉で書くとわかりにくいですが、順に説明していきます。
まずはモチーフから作る方法で説明していきます。
今回はわかりやすく桜、水仙で行きたいと思います。
②モチーフの特徴を展開していくつかのキーワードにする
モチーフの特徴を箇条書きにしていきます。
桜の特徴
・花弁の色が薄桃色
・花弁の数が5枚
・花弁の形がハート型
・木に咲く
水仙の特徴
・花弁の色は白(種類によって違うが今回は白)
・花弁の数が6枚
・ラッパ型の花弁
・葉っぱがニラ似
③必要なキーワードをチョイスしたり変化させたりして和菓子の技法に当てはめる
※技法は後程説明します
思いつく特徴を全部詰め込んでも良いのですがそうすると逆に作りにくかったり、伝わりにくい物になる場合があります。(バランスが悪くなる)
※ここで一番気をつけなければいけないことは、外してはいけないキーワードがあると言うことです。
単純化するにあたってそれを無くしてはそのモチーフに見えなくなると言うキーワードです。
今回桜で言うと
・花弁の形がハート型
水仙で言うと
・ラッパ型の花弁
です。
他の特徴はキッチリ作らなくても大丈夫ですがこの二つは外して作るのは難しいのではないでしょうか。
画像付きで説明したいと思います。
まずは桜から
古典型です。

・花弁の色が薄桃色
・花弁の数が5枚
・花弁の形がハート型
のキーワードでできています。
そのままストレートに作ると発想は被ります。
なのでチョイスする、変化させると言う工程が必要となるのです。
・花弁の形がハート型
を外した物を作ってみます。

桜には見えなくなりました。
・花弁の形がハート型
が桜モチーフに必要なキーワードだったことがわかります。
・花弁の数が5枚
を変化させても桜に見えなくなるんじゃないかと思いがちですが
二枚だけ作る(古典型?メジャーな形ではありますが絵巻などでは発見できず)

花弁をピックアップした印象になります。
三枚だけ作る(メジャーな形を自分なりにアレンジした物)

簡略化されてるんだなと感じます。
一枚だけ花弁を減らした物は「作り忘れた?間違えた?」と思われてしまうのでやめておいた方が無難だと思います。
一枚のみもわかりにくくなると思います。
次に
・花弁の色が薄桃色
じゃないとどうなるのか

簡単な画像編集でのやっつけですが、まあ見えないことはないです。
好き嫌いは別れると思いますが。
次に引いた目線で作ってみます。


これは市販の抜き方を使用するやり方なのでどうもこうもないですね(^_^;)
下のは一応・木に咲くと言うのを表現してます。
やはりちょっとバランスが悪くなってしまいました(ーー゛)
もう少しやり方を変えれば良いんでしょうが。今回は説明なのでその辺の吟味はしません。
次に水仙
古典型

・ラッパ型の花弁と言うキーワードを外した物

これは(^_^;)すっかり別物ですね。
水仙と言い張るのは厳しすぎます。
花弁の数を減らした物も自分なりに作ってみました。

つばきで近い形があるため差別化のために細かい筋をいれてみました。
次に引いた物


かのこはどうしても似た印象になってしまいますね。
下の物は展開したキーワードを全部入れましたが良い感じにまとまりました。
次にデザインを考えて作る方法です。
(デザイン画を描く)と記載しましたがなんで()かと言いますと、私はデザイン画を描かないからです\(^o^)/
だって和菓子を絵に描くってめっちゃ難しくないですか??
本物を見て描くのさえ色のグラデーションや丸みや凸凹の表現が難しいのに、頭の中にある和菓子のデザインを描き出すって言うのはかなり難易度が高いですよ。
簡単に描けばいいのかもしれないですが、描き出した物にイメージが固定化されてしまって私には合わないです。
描いた物を見ながら作ると微調整が出来ないと言いますか…
でもなんでもデザイン系の物はデザイン画を描く物だと思うので描いてください。
では以前私が考えた思いで深いデザインを使って説明していきます。
①大まかなデザインを考える(デザイン画を描く)
上記の理由によりデザイン画は省略。
制作する物は「秋」を題材にしたものです。
秋→収穫の秋→「籠で収穫した野菜」
をイメージしました。
②モチーフの特徴を展開していくつかのキーワードにする
籠で収穫した野菜をキーワードにします。
・籠
・野菜が乗ってる
以上ですね(笑)
デザインを考えた物は展開する必要がないかもしれないです。
イメージ→和菓子の技法を当てはめる
でもいけるかもしれません。
③必要なキーワードを和菓子の技法に当てはめる
籠は籠鮎の籠を使用、野菜は(^_^;)丸めて作ります。

こんな感じになります。
これは和菓子屋に入って半年もたたないくらいでデザインしたものです。
今見ると確かに荒がありますが(カブとか冬だし)当時は渾身の出来だーー!!と息巻いてました。
しかし受けた評価は「こんなふざけたアホみたいな物作りやがって!」でした。
いや、ちょっとマジで落ち込みましたよね。
大真面目で作りましたし、かわいいって思って作ったわけですからね。
だったら入って半年もたたない奴にデザイン考えさせるなよ、考え方も習ってないし…とふてくされてみたり。
大口のお客様へデザインを提出するものだったのですが、その上の人、そこまで言っておいて何故かこれをお客様に持って行きました。
他の人のデザインも合わせて10個。
その中からお客様が選んで大口で制作をすることになっていて
なんと!これが選ばれました!!!!
もうひゃっほーーーいですよね(^v^)
ざまぁみそづけー!わかる人にはわかるんだよ!おしりペンペンωωωと調子に乗ってみたり。
でもすぐに自分がアホだと言うことに気がつきました。
「こんなめんどくせーの、お前が考えたんだから籠は作るけど野菜はお前が作れよ!」
と言われ延々とカブとニンジン作り300個…
超つまんないんです。
一個二個だと楽しいのですが300個は…
「アホや、ワイはアホや…」と何故かエセ関西弁が出てくるくらい大変な作業でした。
※ここで粘土和菓子をより和菓子に似せるためのコツの紹介「なるべく手に持っている時間が短くなるようなデザインにする」
本物は作業工程が短いほど良いデザインと言うことになっています。
多くの数を作りますから一つに時間はかけていられません。
上記の古典桜なんかだと、餡切り、包餡、成形を合わせても一分くらいしかかかりません。
あんまり長いこと手に持っていると手の熱で練りきりがどんどん悪くなりますしね。
と言いつつ誕生花なんかではモチーフの関係上色々ルールを破って作っていたりしますが、なるべく守った方が和菓子っぽさが増します。
説明が入りましたが、まだこの話には続きがありまして、
ヒーヒー言いながら300個制作後、翌日納品で、速効追加納品要請200個きました(;_:)(;_:)
さらにその後、私がやめた後白衣を返しに行った時何気ない顔してショーケースに並んでいた時は怒りで震えましたよね。
「アホな物って言ったじゃないか―!!!!それを売るのかよ!!」って(`皿´)
本当にこのデザインには色々な感情がつまっていて思い出深いです。
今見てもグルグルと感情が揺さぶられて疲れてしまいます(^_^;)
技法は後程と記載しましたがキリが良いので今回はここまでにします。
次回は「技法の紹介と実際にオリジナルデザインを考える」を紹介したいと思います。
来月中に紹介できればいい方だと思うので気長にお待ちください。
↓参加中です。押していただけると早くなるかも、ならないと思いますが(^_^;)


教えられた方法とかではなく、私がやっているやり方を文章で説明したものなので、正しいやり方かどうかはわかりません(^_^;)
実際は書いてある通りにキッチリやっているわけでもなくイメージでやっていたりするのでわかりにくい部分があるかもしれませんがご了承ください。
※私のブログ記事史上かつてないほどの長文となっております。お時間のある時にご覧ください。
まず大まかな流れとしましては
①モチーフを決めるまたは大まかなデザインを考える(デザイン画を描く)
②モチーフの特徴を展開していくつかのキーワードにする
③必要なキーワードをチョイスしたり変化させたりして和菓子の技法に当てはめる
と言う感じです。
言葉で書くとわかりにくいですが、順に説明していきます。
まずはモチーフから作る方法で説明していきます。
今回はわかりやすく桜、水仙で行きたいと思います。
②モチーフの特徴を展開していくつかのキーワードにする
モチーフの特徴を箇条書きにしていきます。
桜の特徴
・花弁の色が薄桃色
・花弁の数が5枚
・花弁の形がハート型
・木に咲く
水仙の特徴
・花弁の色は白(種類によって違うが今回は白)
・花弁の数が6枚
・ラッパ型の花弁
・葉っぱがニラ似
③必要なキーワードをチョイスしたり変化させたりして和菓子の技法に当てはめる
※技法は後程説明します
思いつく特徴を全部詰め込んでも良いのですがそうすると逆に作りにくかったり、伝わりにくい物になる場合があります。(バランスが悪くなる)
※ここで一番気をつけなければいけないことは、外してはいけないキーワードがあると言うことです。
単純化するにあたってそれを無くしてはそのモチーフに見えなくなると言うキーワードです。
今回桜で言うと
・花弁の形がハート型
水仙で言うと
・ラッパ型の花弁
です。
他の特徴はキッチリ作らなくても大丈夫ですがこの二つは外して作るのは難しいのではないでしょうか。
画像付きで説明したいと思います。
まずは桜から
古典型です。

・花弁の色が薄桃色
・花弁の数が5枚
・花弁の形がハート型
のキーワードでできています。
そのままストレートに作ると発想は被ります。
なのでチョイスする、変化させると言う工程が必要となるのです。
・花弁の形がハート型
を外した物を作ってみます。

桜には見えなくなりました。
・花弁の形がハート型
が桜モチーフに必要なキーワードだったことがわかります。
・花弁の数が5枚
を変化させても桜に見えなくなるんじゃないかと思いがちですが
二枚だけ作る(古典型?メジャーな形ではありますが絵巻などでは発見できず)

花弁をピックアップした印象になります。
三枚だけ作る(メジャーな形を自分なりにアレンジした物)

簡略化されてるんだなと感じます。
一枚だけ花弁を減らした物は「作り忘れた?間違えた?」と思われてしまうのでやめておいた方が無難だと思います。
一枚のみもわかりにくくなると思います。
次に
・花弁の色が薄桃色
じゃないとどうなるのか

簡単な画像編集でのやっつけですが、まあ見えないことはないです。
好き嫌いは別れると思いますが。
次に引いた目線で作ってみます。


これは市販の抜き方を使用するやり方なのでどうもこうもないですね(^_^;)
下のは一応・木に咲くと言うのを表現してます。
やはりちょっとバランスが悪くなってしまいました(ーー゛)
もう少しやり方を変えれば良いんでしょうが。今回は説明なのでその辺の吟味はしません。
次に水仙
古典型

・ラッパ型の花弁と言うキーワードを外した物

これは(^_^;)すっかり別物ですね。
水仙と言い張るのは厳しすぎます。
花弁の数を減らした物も自分なりに作ってみました。

つばきで近い形があるため差別化のために細かい筋をいれてみました。
次に引いた物


かのこはどうしても似た印象になってしまいますね。
下の物は展開したキーワードを全部入れましたが良い感じにまとまりました。
次にデザインを考えて作る方法です。
(デザイン画を描く)と記載しましたがなんで()かと言いますと、私はデザイン画を描かないからです\(^o^)/
だって和菓子を絵に描くってめっちゃ難しくないですか??
本物を見て描くのさえ色のグラデーションや丸みや凸凹の表現が難しいのに、頭の中にある和菓子のデザインを描き出すって言うのはかなり難易度が高いですよ。
簡単に描けばいいのかもしれないですが、描き出した物にイメージが固定化されてしまって私には合わないです。
描いた物を見ながら作ると微調整が出来ないと言いますか…
でもなんでもデザイン系の物はデザイン画を描く物だと思うので描いてください。
では以前私が考えた思いで深いデザインを使って説明していきます。
①大まかなデザインを考える(デザイン画を描く)
上記の理由によりデザイン画は省略。
制作する物は「秋」を題材にしたものです。
秋→収穫の秋→「籠で収穫した野菜」
をイメージしました。
②モチーフの特徴を展開していくつかのキーワードにする
籠で収穫した野菜をキーワードにします。
・籠
・野菜が乗ってる
以上ですね(笑)
デザインを考えた物は展開する必要がないかもしれないです。
イメージ→和菓子の技法を当てはめる
でもいけるかもしれません。
③必要なキーワードを和菓子の技法に当てはめる
籠は籠鮎の籠を使用、野菜は(^_^;)丸めて作ります。

こんな感じになります。
これは和菓子屋に入って半年もたたないくらいでデザインしたものです。
今見ると確かに荒がありますが(カブとか冬だし)当時は渾身の出来だーー!!と息巻いてました。
しかし受けた評価は「こんなふざけたアホみたいな物作りやがって!」でした。
いや、ちょっとマジで落ち込みましたよね。
大真面目で作りましたし、かわいいって思って作ったわけですからね。
だったら入って半年もたたない奴にデザイン考えさせるなよ、考え方も習ってないし…とふてくされてみたり。
大口のお客様へデザインを提出するものだったのですが、その上の人、そこまで言っておいて何故かこれをお客様に持って行きました。
他の人のデザインも合わせて10個。
その中からお客様が選んで大口で制作をすることになっていて
なんと!これが選ばれました!!!!
もうひゃっほーーーいですよね(^v^)
ざまぁみそづけー!わかる人にはわかるんだよ!おしりペンペンωωωと調子に乗ってみたり。
でもすぐに自分がアホだと言うことに気がつきました。
「こんなめんどくせーの、お前が考えたんだから籠は作るけど野菜はお前が作れよ!」
と言われ延々とカブとニンジン作り300個…
超つまんないんです。
一個二個だと楽しいのですが300個は…
「アホや、ワイはアホや…」と何故かエセ関西弁が出てくるくらい大変な作業でした。
※ここで粘土和菓子をより和菓子に似せるためのコツの紹介「なるべく手に持っている時間が短くなるようなデザインにする」
本物は作業工程が短いほど良いデザインと言うことになっています。
多くの数を作りますから一つに時間はかけていられません。
上記の古典桜なんかだと、餡切り、包餡、成形を合わせても一分くらいしかかかりません。
あんまり長いこと手に持っていると手の熱で練りきりがどんどん悪くなりますしね。
と言いつつ誕生花なんかではモチーフの関係上色々ルールを破って作っていたりしますが、なるべく守った方が和菓子っぽさが増します。
説明が入りましたが、まだこの話には続きがありまして、
ヒーヒー言いながら300個制作後、翌日納品で、速効追加納品要請200個きました(;_:)(;_:)
さらにその後、私がやめた後白衣を返しに行った時何気ない顔してショーケースに並んでいた時は怒りで震えましたよね。
「アホな物って言ったじゃないか―!!!!それを売るのかよ!!」って(`皿´)
本当にこのデザインには色々な感情がつまっていて思い出深いです。
今見てもグルグルと感情が揺さぶられて疲れてしまいます(^_^;)
技法は後程と記載しましたがキリが良いので今回はここまでにします。
次回は「技法の紹介と実際にオリジナルデザインを考える」を紹介したいと思います。
来月中に紹介できればいい方だと思うので気長にお待ちください。
↓参加中です。押していただけると早くなるかも、ならないと思いますが(^_^;)



コメントの投稿
No title
ざまぁみそづけー!
おしりペンペンωωω
あはははははははは おもしろすぎ〜〜〜〜(≧∇≦)!!
しかし…和菓子屋さんは理不尽がいっぱい詰まってますよね…
おしりペンペンωωω
あはははははははは おもしろすぎ〜〜〜〜(≧∇≦)!!
しかし…和菓子屋さんは理不尽がいっぱい詰まってますよね…
Re: No title
>フジリスさま
本当はもっと汚い言葉なのですがブログフィルターに掛けてそんな感じになりました(^_^;)
本当に理不尽だらけで同じ人間界だとは思えないです。
魔窟ですよ。魔窟!
本当はもっと汚い言葉なのですがブログフィルターに掛けてそんな感じになりました(^_^;)
本当に理不尽だらけで同じ人間界だとは思えないです。
魔窟ですよ。魔窟!
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
単純化しても外しちゃいけないキーワードっていうのはとっても勉強になります!!
凝ったデザインで量産来ると死にそうになるのを先日少量ですけど実感したばっかりなんで、ちょっと笑いながら読んじゃいました。
なりました、60個くらいでももう私馬鹿だーって。
それが300とか500とかって・・・・・・お疲れ様でした。
次回、わくわくしながら待ってます!
凝ったデザインで量産来ると死にそうになるのを先日少量ですけど実感したばっかりなんで、ちょっと笑いながら読んじゃいました。
なりました、60個くらいでももう私馬鹿だーって。
それが300とか500とかって・・・・・・お疲れ様でした。
次回、わくわくしながら待ってます!
Re: No title
>五味芥さま
そうなのですよ~
凝った物も可愛いのですが大量生産となるとその辺の折り合いが難しくて…
シンプルな物の方がより和菓子っぽく見えますしね。
次回…頑張ります!
そうなのですよ~
凝った物も可愛いのですが大量生産となるとその辺の折り合いが難しくて…
シンプルな物の方がより和菓子っぽく見えますしね。
次回…頑張ります!
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます